- yoshiokamota
ワンポイントレッスン動画をYoutubeにアップしました
AI GIJIROKUの無料トライアルを7日間で効率よくお試しいただくために、まずやっていただきたい手順を「ワンポイントレッスン」として動画にしました!
声紋登録
声紋登録により、AIが使う人の声を認識することができます。1アカウントにつき、1つの声紋を登録できます。声紋登録せずにトライアルは可能ですが、チームや同僚のかたと同時にトライアルされる場合には、ぜひ1人ずつアカウント登録していただき、声紋登録も1人ずつ実施をオススメしています!
アカウント登録と声紋登録をした状態でチームミーティングを実施すると、AI GIJIROKUが声を認識しているので、誰の発言内容なのか判断できるようになります。
登録も15秒でできてしまう、かんたんな手順です。AI GIJIROKUの話者分離の技術をぜひお試しください。
Zoom連携
Zoomユーザーにぜひお試しいただきたいのが、AI GIJIROKUを使った「字幕」表示です。
AI GIJIROKUの文字起こし結果を、Zoomミーティングの画面上に字幕として表示できます。翻訳にも対応していますので、日本語字幕と例えば英語字幕を同時に画面上に表示できます。動画では、ZoomとAI GIJIROKUの連携設定について説明しています。
Zoom連携は、Pro以上のZoom有料ライセンスが必要となります。また、Zoomミーティング設定ではホスト権限が必要となります。
インポートによる文字起こし
会議やインタビューなどの録音データをAI GIJIROKUにアップロードして、文字起こしすることができます。
リアルタイムでの文字起こしもオススメですが、過去のデータから文字に残しておきたい場合にはインポート機能が便利です。
インポートは「高精度版」認識エンジンで文字起こしされるため、リアルタイムに比べて割高になってしまうのですが、最近はテレビ会議でマイクにこだわっている人も多いため、雑音が少ない音声データであれば、精度高く文字起こしされる可能性があります!
今後もAI GIJIROKUの使い方に関する動画を作成していきます!
リクエストや質問など、お気軽にお問合せいただけると嬉しいです。